投資の勉強 投資信託

Chapter 1 投資信託のしくみ

Chapter 1-2 投資信託のコスト

さて、投資信託には多くの会社が関わることが理解できました。
このように多くの会社が関わることは、我々個人投資家にとってはいくつかのメリットを生み出します。
そのようなメリットの中には、あまり意識されないことですが、


(1)売買のしやすさ
(2)ファンド資産の安定運用
(3)ファンド資産の保全


があります。
(1)は、販売会社によるものです。
彼らが多くの投資家を顧客としているおかげで、投資家はいつでも購入、売却ができます。(投資信託によっては、売買が制限されます)

(2)は、販売会社及び運用会社、運用顧問会社によるものです。
一般に、ある程度以上の規模がないと投資信託は安定運用できないとされています。
このような規模拡大に関して販売会社は大きな役割を果たします。
一方で、ファンドの運用をする運用会社の努力を忘れてはならないでしょう。
彼らはもてる限りの専門知識を費やして資産運用を行います。この間、私たちは寝て、食って、遊んでいても、きちんと資産売買がされ、また、資産の監視が行われいます。

(3)は、受託会社によるものです。
投資信託の資産は、当然販売会社や運用会社とは切り離されていますが、一方で、資産を預かっている受託会社の資産とも切り離されて管理されています。
あまり知られていないことですが、この点では、1000万円まで元本保証されている銀行預金より堅実なのです。
銀行預金は銀行が倒産した場合、うやむやになる可能性がありますが、投資信託にはその心配はありません

まずはメリットから説明をしましたが、しかし、このように多くの会社が関わるということは、それ自体がコストになります。
例えば、投資信託の購入時に「販売手数料」、資産を預けている間は「投資・運用報酬」及び「管理・保管報酬]などです。
また、投資顧問会社には「投資顧問報酬」など、関連する各会社へ報酬が支払われます。
また、払い戻し時にも「信託財産保留額」など、解約金が取られます。

これら、ざっくりですが、以下のような相場になっています。


○販売手数料(購入時、1度限り) ・・・ 0〜3%
○信託報酬(毎年、信託資産総額に対して) ・・・ 1〜3%
 ※一般に基準価格はこの費用込みで計算されています
○信託財産保留額(解約時、1度限り) ・・・ 0〜3%


最も高いものでは買った1年後に売ったとしたら5%以上は投資信託の費用として取られるわけです。
これで利益を出そうとした場合、相当運用のうまく言っている投資信託で無いと難しいでしょう。

このことから、投資信託の基本は「長期投資」であるといってよさそうです。
株式売買の手数料(ネット証券で0.2%以下)がかわいく見えてきますね

購入するときは十分検討し、コンセプトに納得のいった投資信託を購入するようにしましょう

back next

inserted by FC2 system